前田 曙山(読み)マエダ ショザン

20世紀日本人名事典 「前田 曙山」の解説

前田 曙山
マエダ ショザン

明治・大正期の小説家,園芸家



生年
明治4年11月21日(1872年)

没年
昭和16(1941)年2月8日

出生地
東京・馬喰町

本名
前田 次郎

学歴〔年〕
日本英学館卒

経歴
兄太郎が硯友社員であったことから明治24年「千紫万紅」に「江戸桜」を発表、硯友社系作家としてデビュー。以後「男やもめ」「蝗うり」「にごり水」「腕くらべ」(「千枚張」の改題)「檜舞台」などを発表。この間「園芸之友」を発刊俳誌「キヌタ」を主宰。大正12年大阪朝日新聞に長編時代小説「燃ゆる渦巻」、13年東京朝日に「落花の舞」を連載、好評を博し、大衆小説家としての地位を確立した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「前田 曙山」の解説

前田曙山 まえだ-しょざん

1872*-1941 明治-昭和時代前期の小説家。
明治4年11月21日生まれ。日本英学館にまなび,明治24年「江戸桜」を発表,硯友社(けんゆうしゃ)系作家として出発。「にごり水」,長編時代小説「燃ゆる渦巻」「落花の舞」などで大衆作家としての地位をきずく。昭和16年2月8日死去。71歳。東京出身。本名は次郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「前田 曙山」の解説

前田 曙山 (まえだ しょざん)

生年月日:1871年11月21日
明治時代;大正時代の小説家
1941年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android