副耳(読み)ふくじ(英語表記)Accessory auricle

六訂版 家庭医学大全科 「副耳」の解説

副耳
ふくじ
Accessory auricle
(耳の病気)

どんな病気か

 耳介(じかい)の先天奇形のなかで、最も頻繁にみられるものです。一般的には耳介前方隆起物として認められます(図2)。隆起はひとつのこともあれば、複数のこともあります。

 隆起物のなかは、軟らかい組織のみのものと、軟骨を含んでいるものとがあります。

治療の方法

 隆起物が軟らかい組織だけであれば、切除する比較的簡単な手術ですみます。しかし軟骨が含まれている場合、ある程度深いところまで軟骨を除去しないと、術後に隆起が残る場合があります。

 手術する時期としては、安全に全身麻酔をかけられる年齢であれば時期にこだわる必要はありません。一般的には、美容的目的で就学前に希望される人が多いようです。

中山 明峰


出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android