勝間田長清(読み)かつまた ながきよ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「勝間田長清」の解説

勝間田長清 かつまた-ながきよ

?-? 鎌倉時代の歌人
遠江(とおとうみ)(静岡県)榛原(はいばら)の勝間田城主。京都で冷泉為相(れいぜいーためすけ)にまなぶ。時宗に帰依(きえ)して真教の教えをうけ,延慶(えんきょう)3年(1310)真教をたずねて15番の歌合わせをもよおす。そのころ「夫木和歌抄」を撰し,のちの類題和歌集などに影響をあたえた。「玉葉(ぎょくよう)和歌集」に作歌が1首おさめられている。本姓藤原

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android