南部大膳大夫分国之内諸城破却書立(読み)なんぶだいぜんだゆうぶんこくのうちしよじようはきやくかきたて

日本歴史地名大系 の解説

南部大膳大夫分国之内諸城破却書立(南部領諸城破却書上)
なんぶだいぜんだゆうぶんこくのうちしよじようはきやくかきたて

成立 天正二〇年

解説 天正一八年豊臣秀吉朱印状を発して、南部信直に「南部内七郡」を安堵した。その条件として領内諸城の破却が命じられ、同二〇年の諸城の存置・破却を示す書上。諸本があるが、本巻で定本とした「内史略」三では四八城のうち存置一七。「篤焉家訓」では存置一四、「内史略」一では存置一二などと、諸本によって存置の数や城名が異なる。今後の検討を要する記録であろう。なお秀吉によって安堵された「南部内七郡」の七郡には諸説あるが、この書上にみえる稗貫・和賀紫波岩手・閉伊・糠部鹿角の七郡が有力視されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android