友成 九十九(読み)トモナリ ツクモ

20世紀日本人名事典 「友成 九十九」の解説

友成 九十九
トモナリ ツクモ

昭和期の応用化学者 倉敷レイヨン常務。



生年
明治35(1902)年12月19日

没年
昭和32(1957)年12月26日

出生地
大分県国東町

学歴〔年〕
東北帝大工学部〔昭和2年〕卒

学位〔年〕
工学博士(東京大学)〔昭和12年〕

経歴
友成善七の長男に生まれる。昭和2年倉敷絹織(のちのクラレ)に入社。5年繊維素分子研究のためドイツに留学し、高分子化学へと視野を広げる。12年繊維素の硝化に関する研究で東京大学から工学博士を取得。同年倉敷レイヨン研究所所長となり、京都大学・桜田一郎教授が発明した国産合成繊維ビニロンの工業化尽力、技術陣の中心となってプラントを造り成功に導いた。のち常務。16年桜田と共に日本合成繊維研究協会(のちの高分子学会)を設立するなど、繊維業界の合成繊維育成に貢献した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「友成 九十九」の解説

友成九十九 ともなり-つくも

1902-1957 昭和時代の応用化学者。
明治35年12月19日生まれ。倉敷絹織(現クラレ)にはいり,昭和5年ドイツに留学。12年倉敷レイヨン研究所長。桜田一郎とともに国産合成繊維ビニロンの工業化につくした。昭和32年12月26日死去。55歳。大分県出身。東北帝大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android