向川寺(読み)こうせんじ

日本歴史地名大系 「向川寺」の解説

向川寺
こうせんじ

[現在地名]大石田町横山

横山よこやま集落の北に位置する字黒滝くろたきにある。黒滝山と号し、曹洞宗。本尊釈迦如来。寺伝によると、永和三年(一三七七)大徹宗令が日山良旭を伴って奥羽各地を布教し、次年子じねんご街道に沿った黒滝山にとどまり禅寺を開創したのに始まるという。開創以来曹洞宗本山能登総持寺の直末として重きをなし、名僧が輩出して教線の拡張を図った。向川寺の歴代禅師が開創した末寺は、出羽はもとより陸奥にもまたがり二八ヵ寺を数えた(当寺過去帳)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android