周佐村(読み)すさむら

日本歴史地名大系 「周佐村」の解説

周佐村
すさむら

[現在地名]柵原町周佐

吉井川左岸の段丘上に開けた村。南東連石れんじやく村、対岸大戸下だいとしも村。古くから舟運・陸路の交通の要衝であった。正保郷帳に村名がみえ、田一七六石・畑八二石余。元禄二年(一六八九)の差出控(弓斎収集史料)では高三二一石余、林山四町六反余、家数三六(うち本百姓一二・名子家来一六、また信坂に本百姓三・名子家来五)。なお信坂のぶさこ連石村へ通じる坂で人家もあり、「東作誌」では連石村の内。同書によれば毛付高二六五石余、家数五六、男一五七・女一一〇。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android