日本大百科全書(ニッポニカ) 「柵原」の意味・わかりやすい解説
柵原
やなはら
岡山県中東部、久米郡(くめぐん)にあった旧町名(柵原町(ちょう))。現在は美咲町(みさきちょう)の東部を占める地域。かつては日本最大の硫化鉄鉱山の町として知られた。旧柵原町は、1955年(昭和30)久米郡吉岡村と勝田(かつた)郡北和気(きたわけ)、南和気、飯岡(ゆうか)の3村が合併して成立。2005年(平成17)久米郡中央、旭(あさひ)の2町と合併、美咲町となった。鉱山会社経営の片上(かたかみ)鉄道が通じていたが、1991年(平成3)廃止された。町域の大部分は吉備(きび)高原上にあり、高原を深く下刻する吉井川と支流吉野川が町の南端で合流する。集落は高原、山腹上と谷間に点在し、主要集落の久木(ひさぎ)、藤原、吉ヶ原(きちがはら)などは谷間に立地する。農林業、観光業に力を入れている。また鉱業不振の対策として企業誘致が進められている。飯岡の月の輪古墳は県指定史跡、定宗(さだむね)の本山寺(ほんざんじ)本堂や三重塔は国指定重要文化財。
[由比浜省吾]
『『柵原町史』(1987・柵原町)』