喜連川神社(読み)きつれがわじんじや

日本歴史地名大系 「喜連川神社」の解説

喜連川神社
きつれがわじんじや

[現在地名]喜連川町喜連川 横町

塩那えんな丘陵の突端くらさきの南面する山腹に鎮座。祭神は素盞嗚命・稲田姫命。明治初年天王宮から喜連川神社と改称、郷社となる。明治四〇年(一九〇七)喜連川町内二三社を合祀。現在の氏子約一千戸。社域五二〇坪。永禄元年(一五五八)喜連川城主塩谷兵部大輔源惟朝が、小池信濃を尾張国津島つしま(現愛知県津島市)へ派遣、津島牛頭天王の分霊を勧請。小池信濃は分霊を奉じて帰ったが、五月女坂合戦に遭遇、分霊を氏家うじいえ村に預けて単身復命した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android