四丁村(読み)しちようむら

日本歴史地名大系 「四丁村」の解説

四丁村
しちようむら

[現在地名]小松市四丁町

柴山しばやま潟東方の丘陵上、北陸街道に沿い、東は能美のみ蓑輪みのわ地方、北は同郡くし村、西は額見ぬかみ村、南は月津つきづ村。地名月津村から四町余の意味で、月津村の出村のため大聖寺藩では月津新村とよんだ。安永三年(一七七四)の村御印(小松市史)では、「月津村四丁町」とあり、高一〇七石は新開高で、免一ツ二歩、小物成として地子銀七〇匁余・博労役一〇匁・油棒役四匁がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android