四谷笥町(読み)よつやたんすまち

日本歴史地名大系 「四谷笥町」の解説

四谷笥町
よつやたんすまち

[現在地名]新宿区三栄町さんえいちよう

明治初年、四谷御箪笥よつやおたんす町が改称して成立。明治二年(一八六九)に近接する四谷了学寺よつやりようがくじ門前福寿ふくじゆ院・了学寺の境内地を編入。同五年さらに四谷伊賀よつやいが町の一部(了学寺続北伊賀町)、先手組大縄地・西丸先手組大縄地・持組大縄地などを編入。編入後は西は四谷北伊賀よつやきたいが町・同新堀江しんほりえ町、北は同さか町、東は麹町十二丁目、南は同十三丁目であった。編入された地は正保江戸絵図では箪笥奉行夏目杢左衛門組、先手鉄砲頭坂部三十郎組・内藤外記組の各同心屋敷となっていた。了学寺の北側と西側には伊賀者屋敷があったが、明和二年(一七六五)に西側が、同六年には北側にあった伊賀者屋敷がそれぞれ拝領町屋(四谷伊賀町)となっている(沿革図書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android