土岡 秀太郎(読み)ツチオカ ヒデタロウ

20世紀日本人名事典 「土岡 秀太郎」の解説

土岡 秀太郎
ツチオカ ヒデタロウ

大正・昭和期の前衛美術運動指導者,古九谷研究家



生年
明治28(1895)年

没年
昭和54(1979)年1月6日

出生地
福井県武生市

経歴
福井駅前に文房具画材店を開き、未来派画家らと北荘画会を結成、またアルト会館を建設し、独立美術展を誘致して地元画壇に衝撃的な影響を与えるなど、アルトを中心に多彩な文化活動を展開した。戦後も北美文化協会を主宰、多くの画家を育てた。古九谷研究家として活躍し、著書に「定本古九谷」「図説古九谷」などがある。平成5年生誕100年を記念して丹南アートフェスティバルが創設された。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「土岡 秀太郎」の解説

土岡秀太郎 つちおか-ひでたろう

1895-1979 大正-昭和時代の美術評論家。
明治28年6月25日生まれ。土岡春郊の弟。大正11年木下秀一郎らと福井市で北荘画会を結成し,前衛芸術運動を推進。昭和5年同市に画廊アルト会館をたてる。23年北美文化協会を組織。古九谷の研究家としても知られ,「定本古九谷図説」をあらわした。昭和54年1月6日死去。83歳。福井県出身。武生中学卒。筆名は究渓。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android