塚原 大応(読み)ツカハラ ダイオウ

20世紀日本人名事典 「塚原 大応」の解説

塚原 大応
ツカハラ ダイオウ

明治〜昭和期の僧侶 四天王寺貫主;大僧正



生年
文久3年(1863年)

没年
昭和6(1931)年10月3日

出生地
尾張国東春日井郡小牧(愛知県)

経歴
天台宗の僧となり、昭和2年前貫主・吉田源応死去の後を受けて、京都三千院門跡から大阪四天王寺に移り住職となる。晩年、天王寺高等女学校校長を兼任。仏教和衷会、各社会事業に関与した。6年危篤となって、本山から大僧正を授かる。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「塚原 大応」の解説

塚原大応 つかはら-だいおう

1863-1931 明治-昭和時代前期の僧。
文久3年生まれ。天台宗。昭和2年京都三千院門跡から大阪四天王寺にうつり住職となる。晩年天王寺高女校長をつとめた。昭和6年10月3日死去。69歳。尾張(おわり)(愛知県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例