塩塚(読み)しおつか

日本歴史地名大系 「塩塚」の解説

塩塚
しおつか

[現在地名]桃山町最上 塩塚

貴志きし川と柘榴ざくろ川の合流点の北東市場いちばとの境界近くにある。「続風土記」には「村の北にあり楠氏の徒塩ノ谷伊勢守を葬りし地といふ(中略)賀和村平野氏蔵る所の応永の旧記に、島田塩塚とある即是なり、今此辺の字を都て塩塚といふ」と記す。塩ノ谷伊勢守は「太平記」にもその名がみえ、南朝方四条中納言隆俊の侍大将として活躍した武将で、延文五年(一三六〇)四月に竜門りゆうもん山にこもり、北軍の遊佐勘解由左衛門の兵と戦い、敵勢を追って山を下ったが討死したという(「太平記」巻三四)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android