塩塚(読み)しおつか

日本歴史地名大系 「塩塚」の解説

塩塚
しおつか

[現在地名]桃山町最上 塩塚

貴志きし川と柘榴ざくろ川の合流点の北東市場いちばとの境界近くにある。「続風土記」には「村の北にあり楠氏の徒塩ノ谷伊勢守を葬りし地といふ(中略)賀和村平野氏蔵る所の応永の旧記に、島田塩塚とある即是なり、今此辺の字を都て塩塚といふ」と記す。塩ノ谷伊勢守は「太平記」にもその名がみえ、南朝方四条中納言隆俊の侍大将として活躍した武将で、延文五年(一三六〇)四月に竜門りゆうもん山にこもり、北軍の遊佐勘解由左衛門の兵と戦い、敵勢を追って山を下ったが討死したという(「太平記」巻三四)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android