大中臣有本(読み)おおなかとみの ありもと

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大中臣有本」の解説

大中臣有本 おおなかとみの-ありもと

?-894 平安時代前期の神職
大中臣雄良の子。神祇(じんぎ)官に勤務。貞観(じょうがん)9年止雨祈願のため山城(京都府)の稲荷社に派遣される。12年山城の平野社にこの年発行された銅銭貞観永宝を奉納,14年伊勢神宮祭主となる。元慶(がんぎょう)4年大極殿(だいごくでん)完成を稲荷社に報告。寛平(かんぴょう)6年2月死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android