大塚神社(読み)おおつかじんじや

日本歴史地名大系 「大塚神社」の解説

大塚神社
おおつかじんじや

[現在地名]宮崎市大塚町 原ノ前

南流する大淀川の右岸はるまえにある。祭神は玉依姫命・品陀和気命・息長帯姫命。旧村社。当社に残る安永九年(一七八〇)の棟札によれば、斉衡年間(八五四―八五七)に土持左衛門尉景綱が宇佐八幡を勧請して創建したと伝えるが、同社領大墓おおつか別符の鎮守として勧請されたと考えられる。文永元年(一二六四)飫肥伊東氏の祖藤原祐時により再興され、以降再興を繰返してきた。弘治二年(一五五六)六月吉日の土田帳写(予章館文書)に大塚八幡領として大塚内に田三町二反・修理田三反・釘作田一反、畑四反と屋敷四ヵ所がみえる。諸品控日記帳(渡辺家文書)には安政三年(一八五六)八幡宮がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android