大富神社(読み)おおとみじんじや

日本歴史地名大系 「大富神社」の解説

大富神社
おおとみじんじや

[現在地名]豊前市四郎丸

なか川の左岸に鎮座する。旧県社。祭神住吉大神・宗像大神・八幡大神。「三代実録」貞観二年(八六〇)一〇月三日条に「授豊前国正六位上大富神従五位下」とみえ、この大富神を当社に比定する説がある。宗像八幡宮とも称し、当社蔵の「宗像八幡宮縁起」「宗像大明神宝鏡記」などによれば、天武天皇元年(六七二)創建という。鎌倉時代、宇佐宮弥勒寺領としての山田やまだ庄が成立して以来、同庄鎮守八幡社として一四ヵ村余の総社として崇拝されてきた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android