大富神社(読み)おおとみじんじや

日本歴史地名大系 「大富神社」の解説

大富神社
おおとみじんじや

[現在地名]豊前市四郎丸

なか川の左岸に鎮座する。旧県社。祭神住吉大神・宗像大神・八幡大神。「三代実録」貞観二年(八六〇)一〇月三日条に「授豊前国正六位上大富神従五位下」とみえ、この大富神を当社に比定する説がある。宗像八幡宮とも称し、当社蔵の「宗像八幡宮縁起」「宗像大明神宝鏡記」などによれば、天武天皇元年(六七二)創建という。鎌倉時代、宇佐宮弥勒寺領としての山田やまだ庄が成立して以来、同庄鎮守八幡社として一四ヵ村余の総社として崇拝されてきた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android