大島 一郎(読み)オオシマ イチロウ

20世紀日本人名事典 「大島 一郎」の解説

大島 一郎
オオシマ イチロウ

昭和期の実業家 中日新聞社主;東海テレビ放送会長。



生年
明治36(1903)年9月8日

没年
昭和60(1985)年4月21日

出生地
愛知県名古屋市

学歴〔年〕
早稲田大学政経学部経済科〔昭和2年〕卒

主な受賞名〔年〕
勲一等瑞宝章〔昭和49年〕

経歴
時事新報社を経て、昭和4年中日新聞の前身、愛知新聞社に入社、16年同社社長。翌17年中部日本新聞社(46年中日新聞社に社名変更)社長となり、20年から同社社主。以来、一貫して中日グループ総帥の地位にあった。戦前の「名古屋軍」(中日ドラゴンズの前身)代表や戦後の中日ドラゴンズ会長を務めるなどしてプロ野球の振興につくす一方、戦前からゴルフへの理解が深く、多くのクラブの役員を務めていた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大島 一郎」の解説

大島一郎 おおしま-いちろう

1903-1985 昭和時代の新聞経営者。
明治36年9月8日生まれ。時事新報社をへて,昭和4年祖父の経営する新愛知新聞社(現中日新聞社)に入社。17年中部日本新聞社の発足とともに初代社長となる。東海ラジオ放送,東海テレビ放送各会長。昭和60年4月21日死去。81歳。愛知県出身。早大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android