大沢 一郎(読み)オオサワ イチロウ

20世紀日本人名事典 「大沢 一郎」の解説

大沢 一郎
オオサワ イチロウ

昭和期の弁護士 元・検事総長



生年
明治43(1910)年6月9日

没年
昭和61(1986)年9月12日

出生地
大阪府大阪市

学歴〔年〕
京都帝大法学部〔昭和7年〕卒

主な受賞名〔年〕
勲一等瑞宝章〔昭和55年〕

経歴
法務省矯正局長、大阪地検検事正、最高検刑事部長、法務事務次官、最高検次長検事、東京高検検事長などを歴任、昭和48年2月から50年1月まで戦後10代目の検事総長。言いたい放題の毒舌家、水に酔ってクダを巻くと評された。槇枝元文・元日教組委員長らを地方公務員法違反で逮捕、起訴した49年の“日教組ゼネスト事件”、同年5月起訴の“石油ヤミカルテル事件”などを指揮した。退官後は、ロッキード裁判で議院証言法違反に問われた国際興業社主・小佐野賢治被告の1審以来の弁護団メンバー。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大沢 一郎」の解説

大沢一郎 おおさわ-いちろう

1910-1986 昭和時代司法官
明治43年6月9日生まれ。昭和9年検事となり,最高検次長検事,東京高検検事長などをへて,48年第10代検事総長に就任石油やみカルテル事件などの捜査を指揮した。退官後はロッキード事件で小佐野賢治の弁護人をつとめた。昭和61年9月12日死去。76歳。大阪出身。京都帝大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「大沢 一郎」の解説

大沢 一郎 (おおさわ いちろう)

生年月日:1910年6月9日
昭和時代の司法官;弁護士。検事総長
1986年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android