大沢 海蔵(読み)オオサワ カイゾウ

20世紀日本人名事典 「大沢 海蔵」の解説

大沢 海蔵
オオサワ カイゾウ

昭和期の洋画家 光風会理事;日展評議員。



生年
明治39(1906)年11月1日

没年
昭和46(1971)年11月5日

出生地
愛知県名古屋市

学歴〔年〕
川端画学校

主な受賞名〔年〕
日展文部大臣賞〔昭和36年〕「ホルンのある静物

経歴
大正13年上京し、川端画学校で学び、辻永師事。昭和3年光風会展で光風会賞を受賞、帝展入選。9年光風会会員となる。13年新文展で「草はら」が特選となる。15年光風会展で岡田賞、27年光風相互賞を受賞。21年から日展に出品し、36年「ホルンのある静物」が文部大臣賞を受ける。のち日展評議員となり、42年から光風会理事を務める。この間、31〜32年渡欧。43年と45年に名古屋・丸善画廊で個展を開催した。58年遺画集「大沢海蔵」が出版された。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大沢 海蔵」の解説

大沢海蔵 おおさわ-かいぞう

1906-1971 昭和時代の洋画家。
明治39年11月1日生まれ。大正13年上京し,川端画学校でまなぶ。辻永(つじ-ひさし)に師事。昭和9年光風会会員。13年新文展で「草はら」が特選となる。のち光風会展で岡田賞,光風相互賞。21年から日展に出品し,36年「ホルンのある静物」が文部大臣賞。日展評議員,光風会理事をつとめた。昭和46年11月5日死去。65歳。愛知県出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android