大谷竹山(読み)おおたに ちくざん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大谷竹山」の解説

大谷竹山 おおたに-ちくざん

1911-1997 昭和時代の社会運動家,講談師
明治44年6月23日生まれ。昭和4年早稲田第一高等学院に入学したが,翌年の早大雄弁会解散反対闘争で退学となり,郷里の埼玉県で農民運動に参加。20年深谷町会議員。翌年共産党に入党し,講談,講演などで党の宣伝活動にあたる。39年神田山陽の門下になり,45年真打。41年党をはなれ,日中友好協会(正統)などで活躍した。平成9年4月2日死去。85歳。本名は竹雄。著作に「講談師中国をゆく」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android