大門(富山県)(読み)だいもん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大門(富山県)」の意味・わかりやすい解説

大門(富山県)
だいもん

富山県西部射水郡(いみずぐん)にあった旧町名(大門町(まち))。現在は射水市の西部を占める地域。旧大門町は1889年(明治22)町制施行。1954年(昭和29)水戸田(みとだ)、櫛田(くしだ)、浅井、二口(ふたくち)の4村と合併。2005年(平成17)新湊(しんみなと)市、射水郡小杉(こすぎ)町、大島(おおしま)町、下(しも)村と合併して射水市となる。庄(しょう)川右岸と支流和田川合流点付近の平野部と丘陵性山地からなる。1654年(承応3)の町立て以来北陸本街道の宿場町として発達した。庄川右岸の湧水(ゆうすい)地帯の広上(ひろかみ)地区にマスの養殖場があり、北隣りの射水市旧大島町域にまたがって東洋紡庄川工場が立地する。南部の丘陵地の水戸田には隣接する射水市旧小杉町域にかけて小杉流通業務団地があり、各種工場が立地する。また、ブドウなどの果樹園も分布する。国の史跡に縄文時代の串田新(くしたしん)遺跡がある。あいの風とやま鉄道(旧、JR北陸本線)の越中大門駅は旧大島町域にある。

[深井三郎]

『『大門町史』(1981・大門町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android