姫原郷(読み)ひめばらごう

日本歴史地名大系 「姫原郷」の解説

姫原郷
ひめばらごう

和名抄」高山寺本に「姫原」と記して「比女乃」と訓じ、流布本に「姫原」と記して「比女乃波良」と訓ずる。のちには「ひめばら」とよんだ。東は温泉おんせん井上いのえ郷、西は同郡埴生はにゆう郷、南は同郡味酒まさけ郷、北は大内おおうち郷に接する。地名の起源は、姫原ひめばら(現松山市姫原)かる山の麓に軽大娘かるのおおいらつめと軽太子のものという五輪塔二基があり、これを姫塚とよんでいたことによる。「日本書紀」によると、允恭天皇の時に軽太子と軽大娘が兄妹でありながら、不倫の行跡のあったことがわかり、大娘を伊予国に流した旨が記されているが、場所が書かれていない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android