定広村(読み)さだひろむら

日本歴史地名大系 「定広村」の解説

定広村
さだひろむら

[現在地名]門前町定広

地原ちはら長井坂ながいざか両村の南、はつヶ川支流の谷川峡谷の段丘に立地。定弘とも書く。天正年間(一五七三―九二)の一〇月五日付三輪吉宗書下(道下村文書)に「一尺 定弘」とみえ、八ヶ川の鮭川役として一尺が賦課されていた。正保郷帳では高一〇二石余、田方四町八反・畑方二町余。承応三年(一六五四)の村御印でも同高、免四ツ八歩(能登奥両郡収納帳)。寛文一〇年(一六七〇)の村御印の高一二二石、免五ツ、小物成は山役六六匁・漆役二匁・炭竈役二六匁(三箇国高物成帳)


定広村
さだひろむら

[現在地名]春江町定広

九頭竜くずりゆう川の東岸に沿い、西方寺さいほうじ村の西にあり、北は新保しんぼ(現坂井町)。慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図では上木部かみきべ庄に含まれ、村名は正保郷帳にみえる。同郷帳によれば田方二三三石余・畠方八五石。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android