宜野湾クシヌウタキ(読み)ぎのわんくしぬうたき

日本歴史地名大系 「宜野湾クシヌウタキ」の解説

宜野湾クシヌウタキ
ぎのわんくしぬうたき

[現在地名]宜野湾市宜野湾

普天間ふてんま飛行場の東縁、標高九〇―一〇〇メートルほどの丘陵地とその西麓に広がる緩傾斜地に立地する。丘陵地は約二五メートル内外の振幅をもって北西から南東方向に約一二〇メートル延び、丘陵上面は平場をなして基盤の琉球石灰岩が剥出しの状況にあり、宜野湾じのーん村の共同拝所である二基の石祠がある。丘陵地の東辺は落差七メートル強の崖面が取巻き、その前面をシリガーラと称する小河川が流れる。緩傾斜地は地山の明黄褐色土が覆土する開地をなす。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android