小堤山横穴(読み)こづつみやまおうけつ

日本歴史地名大系 「小堤山横穴」の解説

小堤山横穴
こづつみやまおうけつ

[現在地名]西伯町原

はら集落東方法勝寺ほつしようじ川中流域の標高六〇メートルの山腹に開口している。水田面との比高は三メートル。昭和三九年(一九六四)土砂崩れにより羨道部が開口し発見された。前室と後室からなる複室構造をもつ特殊な横穴で、寄棟妻入形式をとる。前室と後室の仕切り入口部には半円形の印籠蓋の切込みがある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android