山元 一郎(読み)ヤマモト イチロウ

20世紀日本人名事典 「山元 一郎」の解説

山元 一郎
ヤマモト イチロウ

昭和期の哲学者,言語学者 立命館大学教授。



生年
明治43(1910)年9月14日

没年
昭和47(1972)年7月7日

出生地
鹿児島県

学歴〔年〕
京都帝大哲学科〔昭和9年〕卒

経歴
京都帝大付属図書館嘱託を経て昭和25年立命館大学文学部教授となった。当初実存主義の影響でニーチェ研究などに従事したが、科学的、実験的な方法の意味を探究言語哲学記号論に新しい展望を開いた。言語と感性、言語と論理とのからみ合いを条件反射学的信号理論、分析哲学的な手法で整理し、言語を感性と論理の中間に位置づけた。さらに感性、言語、論理という信号系のあり方を探究した。著書に「ニーチェ」「ミケランジェロの怖れ」「実験的精神」「ことばの哲学」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山元 一郎」の解説

山元一郎 やまもと-いちろう

1910-1972 昭和時代の哲学者,言語学者。
明治43年9月14日生まれ。旅順工大予科教授をへて,昭和22年から立命館大教授。ニーチェ研究から科学と論理の哲学にうつり,記号論にすすんだ。昭和47年7月7日死去。61歳。鹿児島県出身。京都帝大卒。著作に「ニイチェ」「コトバの哲学」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「山元 一郎」の解説

山元 一郎 (やまもと いちろう)

生年月日:1910年9月14日
昭和時代の哲学者;言語学者。立命館大学教授
1972年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android