山本東次郎(1世)(読み)やまもととうじろう[いっせい]

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「山本東次郎(1世)」の意味・わかりやすい解説

山本東次郎(1世)
やまもととうじろう[いっせい]

[生]天保7(1836).8.15. 江戸
[没]1902.11.28. 東京
能楽師。大蔵流狂言方。則正。豊後 (大分県) 中川藩士赤羽嘉助保直の3男。初名さく次郎,のち登也,次郎太。同藩の山本東次郎正方の養子となった。 11歳で藩から狂言修業を命じられ,宮野孫左衛門,小松謙吉に学んだ。 62歳で隠居明治維新の混乱期にもよく芸を守り名人といわれた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android