岡 小天(読み)オカ ショウテン

20世紀日本人名事典 「岡 小天」の解説

岡 小天
オカ ショウテン

昭和期の物理学者 国立循環器病センター研究所名誉所長。



生年
明治40(1907)年12月3日

没年
平成2(1990)年10月20日

出生地
東京

学歴〔年〕
東京帝国大学理学部物理学科〔昭和5年〕卒業

学位〔年〕
理学博士(大阪帝国大学)〔昭和13年〕

主な受賞名〔年〕
ポアズィユ賞〔昭和49年〕,藤原賞〔昭和51年〕,日本学士院賞〔昭和56年〕

経歴
昭和5年東京帝大助手を経て、8年大阪帝大理学部講師、10年教授、14年小林理学研究所研究員、34年都立大学理学部教授、46年慶応義塾大学医学部教授、52年国立循環器病センター研究所長を歴任。わが国の物性物理学バイオレオロジー先駆の1人。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岡 小天」の解説

岡小天 おか-しょうてん

1907-1990 昭和時代の物理学者。
明治40年12月3日生まれ。学習院大,都立大,慶大の教授をへて,昭和52年国立循環器病センター研究所長となる。バイオレオロジー(生物流動学)の開拓者のひとり。49年ポアズィユ賞,51年藤原賞,56年学士院賞。平成2年10月20日死去。82歳。東京出身。東京帝大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android