岩田橋(読み)いわたばし

日本歴史地名大系 「岩田橋」の解説

岩田橋
いわたばし

分部わけべ町から、伊予いよ町との間の岩田川へ架けられた橋で、伊勢参宮街道の主要な橋であった。橋の大きさは「宗国史」に「岩田橋幅三間ニ長三十六間」とある。同書に「岩田橋ハ往古より雖有之、仮橋同前之由、大通院様欄干ギボウシユ等仰付、寛永十二(ママ)亥ノ歳也」とあり、仮橋同然の簡略なものを、寛永一二年(一六三五)二代藩主藤堂高次の命で、欄干に擬宝珠の付いた立派な橋に作り替えた。擬宝珠は釜屋かなや町の辻家によって鋳造され、「勢陽考古録」によれば、伊勢参宮「道中の橋にきぼしを設けたるは、天か下に瀬田と此橋ばかりなり」と記している。

貞享三年(一六八六)の「岩田橋出来入用」(宗国史)に、本橋と仮橋の入用合せて「小判五百五拾五両銀弐匁七分四リ、米廿三俵七升合(ママ)九勺、金ニシテ拾六両壱分壱匁六分、〆小判五百七拾壱両壱分、銀四匁三分六リ、内小判三拾両十壱匁、古橋材木并かり橋之役ニ不立、材木こわ払代、残而小判五百四拾壱両、銀八匁三分六リ」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android