伊勢参宮街道(読み)いせさんぐうかいどう

日本歴史地名大系 「伊勢参宮街道」の解説

伊勢参宮街道
いせさんぐうかいどう

伊勢神宮へ参拝する人々の通る道はいろいろあるが、江戸時代以降は日永ひなが(現四日市市)追分おいわけから内宮までが最も主要道路であった。しかし都が大和にあった古代には、おのずから伊賀を通って伊勢へ入る道であった。京都が都になると、勅使は鈴鹿峠を越えて神宮に向かった。参宮の道は時代とともに移り変っている。

〔古代〕

皇居が大和の南部にある間は現宇陀うだ榛原はいばらの辺りから名張なばりへ出、青山あおやま峠を越えて伊勢へ入るルートが最も一般的であったと思われる(→初瀬表街道。平安京に都が移ってもまだしばらくはこの道が利用されたと思われるが、仁和二年(八八六)鈴鹿峠の道が開かれ、それが東海道ということになると、都から参宮の道もこれが公道になった。これを受けて伊勢国内には、鈴鹿駅家から南下して志摩国に至る公道が設定され、そこに市村いちむら飯高いいたか度会わたらいの駅家が設けられた(延喜式)。鈴鹿駅家を現在の鈴鹿郡せき町に比定するのは異論のないところであるが、市村駅家については、「市師(壱志)」の誤りではないかなど諸説があるものの、おそらく安濃あのう殿との(現津市)であろう。飯高駅家は現松阪市北方の海岸部、町平尾まちびらお町付近とするのが一般的である。度会駅家については、現在の度会郡小俣おばた町にあった離宮院に比定するのが通説であるが、宮川を東に渡って外宮前辺りに比定する説もある。

伊勢斎王の場合は道中に頓宮(仮宮殿)を設営し、数百人の従者をひきつれて群行することになっているが、頓宮の設営場所は「延喜式」によって伊勢国内では鈴鹿・壱志と定められている。公卿勅使も壱志を利用することが多く、寛弘二年(一〇〇五)公卿勅使参宮の一員であった藤原行成は「権記」一二月一三日条に「辰剋、自関戸出、於鈴鹿河祓、経奄芸安濃郡、申剋着壱志郡駅家」と記している。その位置は現在の一志郡三雲みくも曾原そはら付近とするのが妥当と思われるが、これが「延喜式」に記された駅制以後に新設された駅家なのか、あるいは公卿勅使と斎王参入のために別に設定されていたものなのかについては明らかになっていない。公卿勅使たちの参向する道は「西宮記」「江家次第」「伊勢勅使部類記」などによると、鈴鹿駅を出、古厩ふるまや(現鈴鹿郡関町)を経て椋本むくもと(現安芸郡芸濃町)から安濃川沿いに南下し、殿村辺りから神戸かんべ藤方ふじかた(現津市)の村を通り雲出くもず川を渡って一志駅家へ入り、ここで宿泊するケースが多い。翌朝、今の三渡みわたり川と考えられる保曾久美南江ほそくみみなみのえを渡り、飯高駅家を経て海岸に沿って、神郡との境である下樋小川したひのおがわに至る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android