巴陵院(読み)はりよういん

日本歴史地名大系 「巴陵院」の解説

巴陵院
はりよういん

[現在地名]高野町高野山

蓮華定れんげじよう院の南西にある。準別格本山。本尊阿弥陀如来。小田原おだわら安養あんによう院の南にあったが(文化一〇年高野山細見絵図)、昭和初期に現在地に移った。開基は不詳で、もと福蔵ふくぞう院と号したが一七世紀頃相馬義胤の法号によって改号した。大永五年(一五二五)後柏原天皇第三皇子青蓮院宮尊鎮親王が当院に寓居し、以後小田原御所おだわらごしよ坊と称する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報