座禅院跡(読み)ざぜんいんあと

日本歴史地名大系 「座禅院跡」の解説

座禅院跡
ざぜんいんあと

[現在地名]日光市山内

日光山三六坊の一つで、勝道の高弟昌禅を開祖とする坊。院主は歴代昌の字を通字とし、小山氏・宇都宮氏・壬生氏などの出身者を付弟とした。光明こうみよう院に代わって一五世紀初頭から日光山本坊となり、代々の貫主は当院に入って御留守権別当と称した。応永三三年(一四二六)一一月一一日の滝尾たきのお権現の宝殿上葺の棟札には「当山別当法印持玄、御留守座禅院昌継」とある。長禄三年(一四五九)に日光山本宮に施入された梵鐘の銘に「当将軍源朝臣成氏公 御留守権大僧都法印座禅院昌継」とあり、浄光じようこう寺境内の五輪塔の水輪と地輪にはそれぞれ「奉逆修 御留守法印昌継 文安二年乙丑六月十四日」「入滅 昌継八十九歳長禄五辛巳七月十一日」と刻されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android