壬生氏(読み)みぶうじ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「壬生氏」の意味・わかりやすい解説

壬生氏
みぶうじ

律令制の成立以前、皇子の養育料を負担するためにおかれた壬生部から生じた氏族。姓は臣(おみ)・連(むらじ)・公(きみ)・直(あたい)・首(おびと)などであり、山城伊賀・駿河・伊豆・甲斐・相模・武蔵・常陸美濃・上野(こうずけ)・下野(しもつけ)・若狭・出雲・備中肥後など諸国に所在した。また、宮城門の1つである美福門(びふくもん)は、818年(弘仁9)の改名以前は壬生門と称されており、壬生氏が守衛の任にあたっていた。『新撰姓氏録』には、河内国「皇別」に天足彦国押人命(あめたらしひこくにおしひとのみこと)の後裔と伝えられる壬生臣、同国「未定雑姓」に崇神天皇(すじんてんのう)の後裔という壬生部公が載録されている。そのほか『常陸国風土記』行方郡(なめかたぐん)条には、653年(白雉4)に同郡の郡家を設置した人物として、那珂国造(なかのくにのみやつこ)壬生直夫子(みぶのあたいおのこ)や、開発伝承でも知られる茨城国造壬生連麻呂(みぶのむらじまろ)の名がみえる。時代を下れば、慈覚大師(じかくだいし)円仁は下野国の壬生氏の出身であり、歌人として有名な壬生忠岑(ただみね)・忠見(ただみ)親子もいる。

[西村さとみ]

『佐伯有清著『新撰姓氏録の研究 研究篇』(1963・吉川弘文館)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「壬生氏」の意味・わかりやすい解説

壬生氏 (みぶうじ)

下野の中世土豪。都賀郡壬生(現,栃木県下都賀郡壬生町)を本拠とする。円仁(えんにん)を生んだ古代壬生氏の後裔とも,また京都官務家壬生家庶流ともいわれる。15~16世紀に胤業,綱重,綱房,綱雄,義雄の5代にわたり繁栄。胤業が壬生城築城,綱重は鹿沼まで進出,やがて鹿沼城を築いてここに移り日光山への進出を図った。綱房は日光山神領惣政所職ともなっている。綱雄が一族内紛で殺されたのち,義雄が1590年(天正18)豊臣秀吉小田原攻めで後北条方に属したため,壬生氏は族滅した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の壬生氏の言及

【壬生部】より

…7世紀後半に壬生部制は廃止され律令制が成立すると,東宮(皇太子)の資養物は東宮雑用料として,その他の親王,諸王は皇親時服(じふく)料や王禄として支給されることとなって,特定の人民をさき与えることはなくなった。また壬生部をもとに氏としての壬生氏が生じており,壬生直,壬生部,壬生部臣,壬生部直,壬生部君などがある。それらは山背,伊賀,駿河,下総,武蔵,常陸,美濃,若狭,丹後,讃岐,筑前,豊後など全国的に散在していた。…

※「壬生氏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android