御作城跡(読み)みつくりじようあと

日本歴史地名大系 「御作城跡」の解説

御作城跡
みつくりじようあと

[現在地名]藤岡町御作 上野平

通称城ヶ根山の山頂立地。町域全体が見渡せる位置にある。頂上には本丸があり、西側に二の丸、東側に三の丸・出丸と小郭が二つある。鞍部には空堀もあり、三の丸跡からは四〇センチの炭灰層が見付かっていることから、窯または狼煙場跡と推定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android