御城印(読み)ごじょういん

知恵蔵mini 「御城印」の解説

御城印

日本各地の城や城跡を訪れた証として発行される証明書。「御城朱印」「登城記念証」「城郭符」などとも呼ばれる。城名の揮毫(きごう)に城主家紋署名代わりの花押(かおう)を配したものが一般的で、印刷の場合が多い。1991年頃に長野県の松本城が発行したのが始まりとされ、全国で提供する城や城跡が増えている。希少性が高い限定御城印の発行や、神社寺院が授与する御朱印の人気も相まって、集める人が増えている。

(2020-2-18)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android