御蔭参(読み)おかげまいり

精選版 日本国語大辞典 「御蔭参」の意味・読み・例文・類語

おかげ‐まいり‥まゐり【御蔭参】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 江戸時代、間欠的におこった大群衆の伊勢参り。伊勢の御師(おし)などの活動により、近世初期に伊勢信仰が大いに広まり、伊勢参宮が流行したが、とくにお蔭(恩恵)のいただけるありがたい年としてのお蔭年の観念が発生し、約六〇年を周期として顕著にあらわれた。季節は三月ごろが多かった。抜参(ぬけまいり)。おかげ。《 季語・春 》
    1. [初出の実例]「ある物、宝永二年伊勢の大御神の宮に、おかげ参りとて、国々の人共おびただしくまうづる事の有し」(出典:随筆・玉勝間(1795‐1812)三)
  3. 疫病などが無事になおったことを感謝して神社仏閣参詣すること。

御蔭参の語誌

( 1 )「抜け参り」とも称するのは、主人や親の許可も通行手形もないまま、着のみ着のままに参詣するものが多かったことによる。
( 2 )幕末にいたって、参詣と切り離されて各地で熱狂的な踊りだけが行なわれたのが「ええじゃないか」である。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android