徳永 徳寿(読み)トクナガ トクジュ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「徳永 徳寿」の解説

徳永 徳寿
トクナガ トクジュ


職業
箏曲

本名
中井 徳太郎

別名
別名=徳寿一,里朝

生年月日
安政2年 1月10日

出生地
大坂(大阪府)

経歴
幼少時に失明したため、10歳で生島検校門下の新八橋流箏曲家・岩島勾当に入門。さらに17歳の時には4代目津山春寿一(検校)の門下に移り、新生田流の箏曲を学んだ。明治15年三弦本手を伝授される。しかし、維新後に盲官制度が廃止されたため生活難に陥り、里朝の芸名寄席に上がるようになった。21年東京に活動拠点を移し、22年には高座で歌った俗曲「縁かいな節」が大当たりをとった。

没年月日
昭和11年 7月15日 (1936年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「徳永 徳寿」の解説

徳永 徳寿
トクナガ トクジュ

明治〜昭和期の箏曲家



生年
安政2年1月10日(1855年)

没年
昭和11(1936)年7月15日

出生地
大阪府

本名
中井 徳太郎

経歴
幼少時に失明したため、10歳で生島検校門下の新八橋流箏曲家・岩島勾当に入門。さらに17歳の時には4代目津山春寿一(検校)の門下に移り、新生田流の箏曲を学んだ。明治15年三弦本手を伝授される。しかし、維新後に盲官制度が廃止されたため生活難に陥り、里朝の芸名で寄席に上がるようになった。21年東京に活動拠点を移し、22年には高座で歌った俗曲「縁かいな節」が大当たりをとった。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「徳永 徳寿」の解説

徳永徳寿 とくなが-とくじゅ

1855-1936 明治-昭和時代前期の地歌・箏曲(そうきょく)家。
安政2年1月10日生まれ。幼時に失明し,岩島勾当(こうとう)に入門,さらに4代津山検校(けんぎょう)に師事。維新後,盲官制度廃止のため生活が不安定となり,里朝の名で寄席に出演。明治22年東京の高座で俗曲「縁かいな節」をうたい,曲弾きをして評判となった。昭和11年7月15日死去。82歳。大坂出身。本名は中井徳太郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android