忠堂跡(読み)ちゆうじんどうあと

日本歴史地名大系 「忠堂跡」の解説

堂跡
ちゆうじんどうあと

[現在地名]那覇市久米二丁目

蔡氏門中の宗廟。東禅とうぜん寺の北側に位置し、旧知事官舎跡・第二女子高等学校跡の西側にあった。蔡氏門中の男子の位牌が祀られていた。清泰せいたい寺・蔡氏さいし堂ともいい、一帯を堂の山とも称した。本尊観音菩薩。「琉球神道記」に清泰寺とあり、観音菩薩道場の一つとされている。蔡氏二世蔡譲の娘亜佳度が成化八年(一四七二)に創建し、蔡氏の位牌を安置した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android