敬応寺(読み)きようおうじ

日本歴史地名大系 「敬応寺」の解説

敬応寺
きようおうじ

[現在地名]枚方市招提元町三丁目

浄土真宗本願寺派、山号八多山、本尊阿弥陀如来。開基は本願寺蓮如の六男蓮淳(本願寺通紀)、天文一二年(一五四三)の開創(「古記録」寺蔵)。寺蔵の阿弥陀如来絵像裏書には天文一三年とある。蓮淳は同一一年顕証けんしよう(現八尾市)へ入寺し(私心記)、顕証寺の住職でもあったので、当寺は顕証寺の支坊・末寺であった。「蓮淳葬送中陰記」(顕証寺蔵)の表紙裏に「招提光応寺殿久宝寺ニテ御葬送也」と記される(光応寺殿は蓮淳のこと)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android