新宮本宮両神社(読み)しんぐうほんぐうりようじんじや

日本歴史地名大系 「新宮本宮両神社」の解説

新宮本宮両神社
しんぐうほんぐうりようじんじや

[現在地名]石井町高原 中島

旧郷社。祭神伊邪那岐命・伊邪那美命・速玉男命。地元では新宮さんと称される。「阿波志」の祠廟の項には熊野祠とあり、本宮は伊弉冊尊、新宮は速玉男命・事解男命を祀るとする。また文治年中(一一八五―九〇)那須与一が名西郡諸村を領するにあたり、当祠を置いたという伝承を記し、共祭する村として一六村(第十・佐藤須賀・下六条・上六条・高磯・高瀬・瀬部・南島・西覚円・東覚円・高畠・高原・国実・重松・大万・中島各村)が列記されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android