明世神社(読み)あけよじんじや

日本歴史地名大系 「明世神社」の解説

明世神社
あけよじんじや

[現在地名]常陸太田市亀作町

真弓まゆみ山西南麓の台地集落中に位置し、椎の古木に囲まれて鎮座祭神伊弉諾尊伊弉冊尊。旧村社。社記によれば創立の年月は不詳で、初めは悪所あくしよ明神と称した。神体の男体は衣冠、女体は天冠を戴く木像で、元禄四年(一六九一)徳川光圀はこれを見て「これ上世の物、決して後世の及ぶところに非ず」といい、特製の箱に納めさせたという。同一二年光圀は現社名に改め鉾一基を寄進している(茨城県神社誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android