時の踊り(読み)トキノオドリ

デジタル大辞泉 「時の踊り」の意味・読み・例文・類語

ときのおどり〔ときのをどり〕【時の踊り】

原題、〈イタリアDanza delle oreポンキエッリオペララ‐ジョコンダ」の第3幕第2場の管弦楽曲舞踏会シーンで演奏されるバレエ音楽であり、のちに映画ポピュラー音楽などで使用された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「時の踊り」の解説

時の踊り

イタリアの作曲家アミルカレ・ポンキエッリのオペラ『ジョコンダ』第3幕の管弦楽曲。原題《Danza dell'ore》。ディズニーアニメーション映画ファンタジア』(1940)で用いられて広く知られるようになった。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android