月形漪嵐(読み)つきがた きらん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「月形漪嵐」の解説

月形漪嵐 つきがた-きらん

1798-1862 江戸時代後期の儒者
寛政10年3月3日生まれ。月形鷦窠(しょうか)の子。筑前(ちくぜん)福岡藩士。江戸で古賀精里にまなぶ。藩校修猷(しゅうゆう)館の指南加勢,赤間駅茶屋奉行をつとめた。尊攘(そんじょう)をとなえ,息子の洗蔵らと藩論をかえようとしたため,蟄居(ちっきょ)を命じられた。文久2年4月5日死去。65歳。名は弘。字(あざな)は伯重。通称は三太郎,駒太郎,深蔵

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android