木ノ子岳(読み)きのこだけ

日本歴史地名大系 「木ノ子岳」の解説

木ノ子岳
きのこだけ

耶馬渓やばけい町と本耶馬渓ほんやばけい町の境にある。中津市より、八面はちめん山と大平おおひら山の間に、トロイデ型の山二つがみえる。標高六三〇・四メートル。名称はその山容からきている。おお岳ともいう。幕末落合おちあい(現本耶馬渓町)妙見宮の祠官高橋伊賀守清臣はこの山麓に草庵を営み、風月を楽しむかのように装って、ひそかに同志を招き、勤皇倒幕の謀議を凝らしていたが、日田郡代に密告する者があったため、清臣は中津湊より大坂に走った。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android