デジタル大辞泉
「風月」の意味・読み・例文・類語
ふう‐げつ【風月】
《古くは「ふげつ」》
1 風と月。心地よい風と美しい月。自然の風物。「花鳥風月」
2 自然の風物を題材に詩歌・文章を作ること。また、文才のあること。「風月の才に富む」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ふう‐げつ【風月】
- 〘 名詞 〙
- ① 風と月。清風と明月。自然の風景。
- [初出の実例]「一面金蘭席、三秋風月時」(出典:懐風藻(751)初秋於長王宅宴新羅客〈調古麻呂〉)
- [その他の文献]〔南史‐褚彦回伝〕
- ② 自然の風物に親しむこと。風流を楽しむこと。
- [初出の実例]「閲二古人之遺跡一。想二風月之旧遊一」(出典:懐風藻(751)序)
- [その他の文献]〔南史‐徐勉伝〕
- ③ 自然の風物に親しんで作る詩歌。また、詩文を作る才能。
- [初出の実例]「方今輔照風月之才、似レ父雖レ
」(出典:本朝文粋(1060頃)六・申男輔照学問料状〈菅原文時〉)
- ④ 江戸吉原遊郭の大紋日であった八朔と名月。
- [初出の実例]「一と月に風月をくふいたひ事」(出典:雑俳・柳多留‐一五(1780))
ふ‐げつ【風月】
- 〘 名詞 〙 =ふうげつ(風月)
- [初出の実例]「コトサラ スガタ モ ラウタケテ fuguetuo(フゲツヲ) ソネム ヨソヲイ ナレバ」(出典:サントスの御作業の内抜書(1591)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「風月」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 