本如(読み)ほんにょ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「本如」の解説

本如 ほんにょ

1778-1827* 江戸時代後期の僧。
安永7年10月24日生まれ。文如(もんによ)の子。寛政11年浄土真宗西本願寺19世をつぎ,翌年大僧正となる。文化3年三業惑乱(さんごうわくらん)とよばれる宗派内の大論争を幕府裁断をもとに解決。7年御影(ごえい)堂を修復,8年親鸞五百五十回忌をいとなんだ。藪内(やぶのうち)流の茶人。文政9年12月12日死去。49歳。法名は光摂(こうせつ)。幼名は孟丸。別号碧山,不捨。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「本如」の解説

本如 (ほんにょ)

生年月日:1778年10月24日
江戸時代後期の真宗の僧
1826年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android