本荘 堅宏(読み)ホンジョウ ケンコウ

20世紀日本人名事典 「本荘 堅宏」の解説

本荘 堅宏
ホンジョウ ケンコウ

明治〜昭和期の大陸浪人



生年
文久3年(1863年)

没年
昭和9(1934)年12月20日

出生地
筑後国久留米(福岡県)

経歴
筑後久留米の真宗東本願寺派の本庄寺住職・慈門の長男に生まれる。のち鹿児島造士館の漢学教師となり、ついで京都に出て真宗大谷学校の教師を務める。明治30年札幌に露清語学校が開設され教授として赴任。同校の閉鎖後、岩倉善久らと共に満州(中国東北部)、韓国ロシア各地視察日露戦争が始まると甲辰義会を組織して樺太(サハリン)海馬島を占領し、のち漁場を開いた。大正4年頃東京に日露郵報社を設けて両国事情の紹介に努め、6年末からセミョーノフ将軍を助けてシベリア独立を画策した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「本荘 堅宏」の解説

本荘堅宏 ほんじょう-けんこう

1863-1934 明治-昭和時代前期の大陸浪人。
文久3年生まれ。京都の真宗大谷学校教師。満州(中国東北部),韓国,ロシアの各地を視察。日露戦争がはじまると甲辰義会を組織して樺太(サハリン)海馬島を占領し,のち漁場をひらく。大正6年末からセミョーノフをたすけてシベリア独立を画策した。昭和9年12月20日死去。72歳。筑後(ちくご)(福岡県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android