東検校町・西検校町(読み)ひがしけんぎようまち・にしけんぎようまち

日本歴史地名大系 「東検校町・西検校町」の解説

東検校町・西検校町
ひがしけんぎようまち・にしけんぎようまち

[現在地名]津市中央ちゆうおう

京口きようぐち番所近くの北堀端きたほりばたより北へ入る武家屋敷町で、西にし町の西裏筋が東検校町、さらに西の町筋を西検校町という。両町を合せて古くは検校町と称したが、慶安(一六四八―五二)頃より東検校町と西検校町とに分れた。「草蔭冊子」に「東検校町、藩士ノ邸宅地ナリ、北端ニ柵門アリ、釜屋町ヘノ通路ニシテ之ヲ釜屋町口ト云フ、往昔、須山検校・杉山検校等住居セシヲ以テ此名アリ」とある。

杉山検校は杉山流鍼術の始祖杉山和一で、父杉山権右衛門は津藩士であった。和一は幼年失明苦行の果て秘術を会得したという。江戸で将軍綱吉の治療をして信任を得、関東総禄検校の位についた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android