林興庵(読み)りんこうあん

日本歴史地名大系 「林興庵」の解説

林興庵
りんこうあん

[現在地名]川口町中山

魚野うおの川に面してある。曹洞宗太白山と号し、本尊釈迦如来。かつては臨江りんこう庵と書いた。寺伝では、永禄五年(一五六二)雲洞うんとう(現南魚沼郡塩沢町)一二世玄林の開山という。上杉景勝雲洞庵と縁戚関係にあることから、当庵も厚く庇護し、中山なかやま村で一二石五斗、和南津わなづ村で五斗の寺領と天目茶碗一個を寄進したという。当庵二世の理外存察は直江兼続一族で、慶長三年(一五九八)の上杉景勝会津移封には一時随身したことがあった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報